2011年10月30日日曜日

福島の野菜について考える 2  「土地を支える農家」そして「農家をささえる市民」




上記は、JR新橋の駅前、カタログハウス社の売り場1Fのメインフロア
「福島さん(産)の野菜」コーナー



やはり、買い支える「ひとの力」 、理解しようとする力。
傷物、を嫌い、包装箱をすこしでもきれいんもの、おいしそうなもの、パッケージデザイン、
見た目に必要以上にこだわるのも日本人。

ダイエーなどの量販店が、行う場合、年齢別の制限、そういうポップがだされた時点で、
主婦は子供には食べさせないと思います。
直感的に、保護本能が働いて、「美味しそう」という感覚が減退するのではと思います。

ただ、ある程度の年齢層なら、たとえば、お店においてあるカウンターなどで、
目の前で測って、表示のベクレル数に誤りがなかえれば、購入するということがあると思います。
しかし機材はそろわないのが現実。全量検査もできないのが現実。

大量に扱う流通業者にはそもそも矛盾しており、無理がある。
ただし、そこまで思い切ったことをするお店、農家、第一歩を行う農家が出てきていますね。
カタログハウス社の新橋店、また福島屋さんなど。
今日いったダイエーでは、ナシも、トマトも、桃も、
お客に一番良く見えるディスプレイに設置されていました。
店の「売りたい」意図、「売れる」目論見を感じます。実際、これだけ豊富にならんでいると
美味しそういです。トマトモ、桃も、なしも、ベクレル表示はありません。
何かがオープンでないことも感じます。
適正価格で農家から買い上げているのか、安く買い上げ、通常で売る、
そんな商道徳への背反がもしあったら、と不遜にも考えてしまう。
多くの消費者は、「買い支えたい」「おいしそう」が入り混じった気持ちだと思う。
政府から農家への補助金の話も出てこない、福島県民、農民がぐっとこらえている姿が
浮かんでくる。

日本は、ほとんどの農産物において、産地を単位として、
計画的かつ安定的な供給、需給調整に合意した地域で、産地同士競ってきた。
それにより日本の食文化は、成り立ち、日本の農業は、競争力をおのずと高めていった。
しかし、それにより、生産同士の争いで疲弊し、農協が間に入り、そして流通業者に
商物分離で買い叩かれ、流通側が優位の立場にあることを
花き業界を調査したときに学びました。
*バラ生産者のマネジメントを考えるブログ
http://irosarosa.blog81.fc2.com/

「NPO生産者の存在がこれまでの花き業界を支えてきた 」
「やっぱり自分で価格を決めたいんですよ 」
これらの項には、なるほどと思わせる何かがあります。
このブログでは、卸売り市場の内部観察もしていらっしゃり、視点が鋭いです。ぜひごらんください。

しかし、情報開示をして、野菜を○○才以下禁というものでも、購入する層は確実にあると思います。
それは、生産者で、あくまで「除染をするのだ」という強い意志を持ち、
自然に寄り添う立場を明確にする農家があるように、
消費者でも、正しい情報であれば、40歳以上であれば、低線量、基準値以下であれば、
また年間通じて食べるわけもなく、旬に美味しいものを普通に摂るだけでも
大きな影響はないと、「意識的に美味しく」食べる市民も存在する。
これこそ、商道徳ならぬ、生産道徳、そして消費道徳の形でしょう。
この3つが健全であること。
しかし5-10年後に、はじめて、小児白血病、心不全などの、症例がでたときに、
マーケットがどう対応するのか、今までの表示で安全だったのか、
いっせいにそのときにまた、世論が沸騰するはずです。
このときに備えて、検査と表示だけはやはり求めたい
また、「ホウレンソウ」ならホウレンソウの産地同士で、全国ホウレンソウ協会などで、
そこの認定機関に、「放射能安全度」などのお墨付きをもらうような流れに、
なればと思う。共同で、検査とPRに出資する。今は、調査も計測も、バラバラ。
どこかで、統一した流れにもっていく必要がある。
風評はいつまでも収まらない。
中国の農薬にまみれた汚染の情報も、改善されてはいても、統一的な認定機関から、
継続的に「安全情報」が発信されないと、いつまでも中国産へのイメージは悪いままであるのと
同じことである
現在、友人も大雑把に、「西日本」ならOKという判断をしている、という消費者は多いと思う。
それを、東北・関東で結託して、指定産地ごとにいつまでもしのぎを削ってばかりいると、
結局は、流通業者ばかりに「利」が行ってしまう、

生産者と消費者が直でつながる、やはりこれがいちばん良い、ということになります。

福島市民の声「何もわからない、今の体内の積算内部被爆量すらわからない」

watanabe

今日、職場で、福島市出身の
おそらく、大学卒業後、20代男性と話したこと。

福島県の放射線リスクアドヴァイザーの山下俊一教授については、知らない。
ただ、県民200万人が、今後被験者となっていくことについては、
「実験台にされるのは冗談ではない」と語気を荒げた。
(県民でも、福島市民でも知らない方がいるということには、少し驚きを感じた。)

「福島の野菜は、福島県民だって食べないとおもいますよ。」
「でも、福島の農家は、きっと大変ですね。」

矛盾したものを人は受け入れている。
気の毒だが、自分自身が食べることはできない。
「夏に、ついこないだも、福島にかえった。町は、普通、なにもなかったかのような生活。」

「出身の高校が、除染作業するのを見た。校庭を大きな幕でおおう。」

地元スーパー名「いちい」

「特に、ベクレル表示、地元でも見ていない。正直、実際にスーパーでそこまでみた記憶はない。
汚染表示があっても、低濃度でも、他に選択肢があれば、
その選択肢が、予算内であれば、そちらに、手が伸びる。」

*もう一人、武田教授の情報を信頼している別の同僚にも、聞く。
同じ答え。
武田先生は、一年位は、風評もふくめ、なにか、売らんが為に対策を講じても、逆にしない方がよい。という、
社会の風潮に従うべき。(武田先生が、そのように言っているかは不明。
彼は、そういっていると思っている、先生の意見は、全体を俯瞰しているから、信頼していると)

2人とも、反原発、原発容認、議論については、不可知論者ぽい、要は、
どちらがよいのか分からない。

「赤ちゃん、子供は、そもそもあまり、福島市内の外をであるいていない。」

「マスクは、みなほとんどしていない、効果がない、と思われている。」

「現在働いている兄弟で、引越した同僚、同級生も多い」

「できるものなら、引越したいとみな思っていると思います」

大学の同級生、警察官になって一年、二年目に、
今回のことが起きて、南相馬市に配備。
「正直、辞職願を考えた。」
結局、辞めず、続行したとのこと。

「しかし、病気が、おそらく、数年後にでるかもしれない。
何もわからない、今の体内の積算内部被爆量すらわからない。」

あきらめざるを得ない状況。

「でも、もし、自分達が病気になったら、一体、どうしてくれるんだ! とおもいます」

私は、そこで、彼との間に、
見えない一線がひかれているのを感じる。彼は、当事者、恐怖を何処かで感じている。

私は恐怖は、身の危険は、確実に感じていない、安心している。
この境界は、なんなのだろう。

そもそも、福島県民は、フクシマ原発の電気を使っていない。

倫理的、道徳的にも、都内の人間が無関心なのは、

そもそも理解できない部分、自分をふりかえってもまったくそうである。




福島の野菜について考える 1

yamakata


まず、私たちの場合の「顧客」とは誰か。そのニーズは何か。

顧客=①食の安全性と情報の透明性を求める市民集団
福島の生産者。
予想される
①のニーズ 情報開示、特に放射能による汚染度。透明性の確保。不正、偽装のない食品。

②のニーズ 農業を営む上で、収入の確保。安売り競争からの離脱。
固定客の確保。良心の呵責からの解放。
(偽装等の不正行為、汚染度のわからない作物をやむを得ず出荷するという行為に対する自責)

しかし、これは仮説なので、より丁寧なヒアリングによってより具体的に詳細に顧客調査をすることが望まれる。
それには、漠然と「何を望みますか?」といった低レベルなテレビインタビューとは一線を画した、
実行可能な、より具体的なプランを練り上げながら、農家の方からの率直な意見を
地道なヒアリングによって取り入れなければいけない。
消費者団体へのヒアリングもそうですね。これらの積み重ねが必要ということだと思います。
例えば生活クラブとのコラボ、生活クラブ内の小プロジェクトというのもありだと思います。
彼らはすでに流通システム、大きなマーケット、しかも固定客を持っている。
ロからつくるのではなく、深い共感を呼び起こすことができれば、
スピーディに解決への道が開ける可能性は大いにある。
生活クラブはもう何十年も反原発で運動、啓蒙活動を地道に続けてきた、
非常に意識の高い団体。母も昔活動していたが、「原発反対」と言うと冷たい目で、
ただ馬鹿にされるだけ、世間はまったく聞く耳を持たなかった。
生活クラブには蓄積された情報、ノウハウ、専門家とのパイプ、
農家と消費者をつなぐネットワーク、必要なことの多くが既に、ある。
そこにひとつふたつスパイスを加えることで、大きなものが生まれる可能性が高い。
土壌は、既にある。と、思う。


同じ空間にいながらちがう世界に住んでいる

yamakata

 やはり、もう時代が変わった、のだと強く思う。

ニーチェが「神が死んだ」と言ったとき、既に時代は変わっていたように、


今、もう完全に時代は変わってしまっている。
ごく少数の人たちがそれに気付き、発信している。
意識化されていないだけで、すでに人々のマインドは変わっている、ということかな。
それを意識するかどうか、に非常に大きな差があるのだと思う。

ただ、次の社会をさらに苛烈な競争、搾取の社会にするのか、
それとも共生、友愛、わけあいの社会にするのか。
... その主導権争いが今秘かに進行しているのかも?
それを指をくわえてなすがままにされるのか、積極的に未来を自らの手で創造していくのか、
どっちを選びますか?
そういうことだと感じています。



「パラレルワールド」という言葉も盛んに使われています
同じ空間にいながらちがう世界に住んでいる。

同じものを見聞きしてもまったくちがうように感じる。
既にパラレルとも言えますが、それがよりいっそうリアルに下りてくる、
色々な人の話を総合すると、
やはりそういうことではないだろうか、とますます強く思います.

討論の目的は何か?

yamakata

とにかく自然に多くの人がそうしたくなる、こっちの水は甘いぞ、楽しいぞ、幸せだぞ、という需要を創造することが必要と思います

今までそれは権力サイドによる非常に巧妙な高度に計算され尽くしたプロパガンダによって行われてきました。
つまり、大衆の心理を思い通りに操ってきた、と。
大衆自らが欲するように仕向けてきたわけですね。
多数が望めばそれで十分。おかしいぞ、と声を上げる人がいても、
それは少数派で力を持ち得ない。

彼らは大衆を説得したのではなく、それと気付かぬうちに教育、洗脳してきたということですよね。

私たちの思考はインプットに対する反応によって起こる以上、完全に自由な思考はあり得ない、とまず考えなくちゃいけない。
そして、インプットする情報を恣意的に操作することで思考の条件付けを行える。完全なコントロールは難しいが、マスコントロールは可能ということ。

この大前提を認識、意識した上で討論がなされなくてはいけない。
自分では自由に思考していると思っているかもしれないけれども、実はすべて条件づけられているのだ、と。

それでもやはり自由に思考したい。少しでも自由な思考に近づきたい。そのときに釈迦が悟ったように大きな何かを得られるのだろうし、創造性も無限に湧いてくるのではないかと思う。

討論の目的は何か?
僕なりの答えが少しずつ見えてきた気がします。
今のところ感じていることは、
「討論を通して思考の自由度を上げていく、真に自由な思考に近づく」こと。
相手を説き伏せる、言い負かすのではなく、すべてを包含する思考、抽象度の高い、だからこそ具体的な個々の事例にすっと適用できる、そうした自由度の高い、柔らかい、大きな思考ができるようになること。

やはり西洋的な思考と東洋的な思考を包含するような(どちらかと言えば非常に東洋的ですが)思考を得ること。


2011年10月21日金曜日

デュッセルドルフ日本人学校の学校祭にて

Yamakata




 ~これからの日本を考えよう~


「私は今、日本でほうしゃのうがちらばっているのは、大変だと思います。
 どうして、日本は、みんなで良いちえを出し、
 なんとかそのほうしゃのうを止めないのでしょうか。

 そして私はいつもどこかの発明家がこれをとめないのかと思います。
 そこで私は、このほうしゃのう大そうじきがないかと思いました。
 これは5㎡の大きいそうじきです。

 たとえばある時間にみんなを家にひなんさせて、
 大人20~30人をあつめ、そのそうじきのONの所を押し、

 そうじきがほうしゃのうをすいとっている間、
 大人達が少しずつそのそうじきの向きを変えるのです。

 私もそんなそうじきが発明されたらほんとうによいと思います。」

 Ich mache mit sagen um Japan,weil dort jetzt Radioaktive da ist.
 Da habe ich mir etwas gutes um diesen  Thema ausgedacht.
 Warum es keine Radioaktivesauger ? 




~~~ ~~~ ~~~ ~~~


非常に面白かったです。


子供も、よく考えているんですね。
もしかしたら大人よりもずっと。
添付は子供たちの展示です。


小さな子供は、世の中はよい人ばかりだと思っている。

悪い人なんているはずがない。
それがいつかどこかで現実にぶつかってひどくショックを受ける。
自分の息子もそうですし、昨日今日と泊まりにきている知り合いの子もそう。

子供は論理ではなく直感で真実を知っていますね。
しかし、それがまた非常に論理的な帰結であったりする。

本人には説明できないというだけで。




 
私が この絵を書いたのは、日本が原子力発電ではなくて、
 
自然の発電を使ってほしいからです。
 
Ich habe dieses Bild gemalt damit Japan kein Atomkraftwerke
 
sondern mehr ktaftwerke der Natur benutzt .   
















  
石油製品は他の素材で作る!







「フィットネス機械のようなダイナモ発電機をおけば日本の消費電力の40%はまかなえるかも?
 しかも環境をよごすことはほぼナイ!

 人手が多ければ多いほど良いから、失業者問題もなくなり、国も少しは手が空き
 もっとマシなこと(例えば、助けが必要な人を助けるなど)をしてくれるだろう。(一部略) 」


高学年の子でしょうか、そのシステムの手順までしっかりと書いています。




 ~~~~~~

watanabe

なんでも科学的な技術に導入を任せると、ただ人間は、細部の非常に専門的な、非人間性ともいえる仕事
に専心して、こころを失っていくのでしょうか。

こういうのは、フランツ・カフカなんかの痛烈な文がぴったりですね
資本家が冨を求める需要とあいまって、苛烈な競争・冨の収奪への警鐘、

社会主義・公平主義・結局官僚化した共産主義は、人間の根源の、互いに競争して切磋琢磨し成長する
心を損なうが、その肥大化を防ぐには、やはり、共生への認識が必要、
それは、頭ではなく、心で、情緒で感じられるものであろうとおもいます。

情緒的ってことばはよく、ネガティブにとらえられますが、その低い次元では「感情的」「emothional」と言い換えられるでしょう

・・・・・こんな小難しいこと言ったって、こどものことばのほうが、よりシンプルにひとのこころに届きますね。




出光商会の創業者の言葉



先日、東北に行ったとき、仙台の出光GSのラウンジに、出光興産のお客様むけパンフレット
「月間 出光 9月 2011年 No.705」 を手に取った。

出光 裕治 現社長の入社式の訓示ということで、出光商会の創業者の言葉が記されていた。
「黄金、学問、組織・仕組み」この3つの奴隷になってはいけない。

もちろん、物質社会に生きる以上、これらに頼って生きるのは必要だが、頼りすぎて精神・心までも奪われてはだめだ。
これは、あくまで、方便がゆえ、人間が作りだしたものであるから、
主人は「人間」 主体は「こころ」であるべきというようなことが書かれていました。

「人間尊重」を第一に考えれば、おのずと良い「知恵」、新しい共同体のありかた、そのために科学・黄金を使い
組織を改変してく、という道筋を、創業者の方は、おぼろげに見ていらっしゃったのかもしれないと思います。


~~~~~~~~~

Yamakata

セヴァン・スズキの国連での言葉。

どうやってなおすかわからないものを、壊し続けるのはもうやめてください

とても論理的ではないですか?
とても当たり前のことを言っているだけ。

だから大人は正面から反論できません。

それで、ああだこうだと屁理屈という論理武装をして、「いや、これはいいんだ。これは特別なんだ。」と誤摩化す。

それを聞く大人は論理をこねくり回されると、ひどくおかしなことでもなんだか
正しそうに聞こえて信じてしまう。特に権威のある賢そうな人が言うと。

王様は裸だ!

とはなかなか言えないのです。どこかで思っていても、それを言うと馬鹿にされるんじゃないかとか、
たいがいはそういうくだらない理由で。

でも、世の中で論理、論理とか言ってとんでもなく非論理的なことがまかりとっていることがざらではありませんか?

王様は裸だ!とずばっと言うことのできる子供も参加するイベントができたら面白いですね。
















2011年10月20日木曜日

女川町コンテナハウス 花屋さん

私には目的があった。
まず訪ねてみなくてはという場所があった。

(personal blog:Kiraly Leanyka 7月の記事より)
先月、初めてGoogle earthで、この女川の地を見たときに
愕然としました。地図で見られるかぎり、
花屋さんはすべてほぼ全壊のように見えました。

女川湾に面して、4つほど花屋さんをお見かけしました。(敬称略)

*フローリスト花かず
*佐藤生花店(フラワーショップさとう)
*花実咲き
*フラワーショップ花友
そんな中、女川コンテナハウスというものを知り,
you tubeで見たときに「あっ」と思いました。
「フラワーショップ花友」さんのお名前が挙げられていたのです。
(先月、このブログの「Book of days」の項でご紹介)
岩手、宮城、福島の被災地域でお花屋さんは、30-40件ほどで
再起の意志を述べられている一時閉店のお店、なんとか再開できたお店など
ブログで状況を把握できるお店は数件に限られていました。

そんな中での、ひとつの良い兆しのようなニュースでした。
花屋さんもそうですが、地域の人々の生活に根付いた商店の運営に、このコンテナは
これは、菅原 出という方が発案し、イタリア製のコンテナハウスを利用し
設置に時間と費用がかからず、そして場所の融通がきかない国の仮設住宅と違い、
利用者のニーズに適した場所に設置できるものです。

ココニコ様(株式会社Zenpro様)が運営し、
NPO・難民を助ける会さまへの一般寄付を呼びかけ、コンテナ利用者に無償で提供されています。
自治体や消防署の仮庁舎、そして自治体の復興計画なくして自分の土地でも
家を建てられない、商売をはじめられない方々に、無償で提供されているということです。
うまくマッチしたといえるようです。
ファミリーマートをはじめ、ナショナルチェ-ン・コンビニの大量出店、
また被災はしましたが、県外顧客がいて、クラウド・ファディング(croud funding)=不特定多数の小額出資を集める中小企業、

これらニュースに掻き消されがちな
花屋さんをはじめとする、地元の愛好・消費に立脚した商店も、
地域の文化と特色をささえる上で、絶対に必要なものと私は考えます。

 国道398号線沿い、町立病院の下から歩いて西に15分くらい。
わたしは、夕暮れ時、閉まっていないかドキドキしながら向かう。

ありました!


赤いエプロンをした女性が戸口のところに、ちょうど立っていらっしゃっいました。

ご挨拶すると、「こんにちは」と静かで穏やかな口調。
(図らずも、私はお名前をききそびれました。以下、花友さんと呼ばせていただきます。)

ここに来た経緯を伝えたあと、フラワーキーパーとかはどうされたのですか、と聞くと、
中をどうぞと、コンテナの中をみせていただくことに。

瓦礫の間を湾のへりまで歩いてきたから、くさいかなと心配したが、

「どうぞ」

あ、ひんやりした空気、花屋さんのにおい
花がいっぱいだ。ところ狭しとぎっしり。

表参道の紀伊国屋のエスカレーターをあがったところの
小さなスペースのちょうどクリスマス時の様子を思い出した。
奥にエアコンが。

紫のスターチス・赤白複合のミニカーネーション
ユリ・小菊・オレンジ色の紅花
そして赤とピンクのバラ。

ちょっと窓べりにおけるグリーンもたくさん並べられています。
すぐ、お祝いに差し出せるように、ラッピングとリボンもつけて。
このリボン・・・

そう、表のポップスタンドの言葉も、「Welcome!!」の幕も、
今、写真で見返しても、わたしが今回たくさん訪問して、みてまわったポップの中でも
`気持ち`がつたわってくるのもので、お世辞でなく、いちばんかもしれない。
  
「もとのお店はもうすこし大きかったんですよ。ここはその4分の1くらいでしょうか。。」
マリンパル女川(写真右下の茶色の建物)の左手前にお店はあったそうです。
今はなにも残っていません。(手前の手すりは女川町立病院)

東京の震災前後の下降する花き消費事情、ガーデンローズのことなどお話すると、
「こちらは、もうお花があること、あるだけで、せいいっぱい。ありがたいんですよ」

わたしはことばが詰まりました。
ほんとうに、一本一本がたいせつなものであることを、
町民の方々への気持ち、無償でコンテナを提供して声をかけてくれた方への感謝を、

そして、花友さんはご家族のことをお話くださいました。
ぽつり、ぽつりと、思い出されるように。
何とお声がけしたらよいかわからなかった。
・・・・・・・・・・
お父さまが行方不明のままであること。
漁師で船で沖に逃げられたが、しばらくした後に、女川湾から15分ほど離れた沖合いに
ご所有の船だけが見つかったこと。
「他の町民のご家族のことを聞くと、自分の家族のほうがまだまだ。。」
胸がつまる思いで私は聞いた。

「まさか、お店を再開するなんて思ってもみなかった。」
「でもこの女川湾からくる潮のにおい。」

時間がたってくると、過去に生きてきた時間がよみがえってきて
またここに住みたいと思うようになり、町内の皆さんからも声をかけられて、
「それならもう一度」

それまでは、町のみなさんは、イオン石巻に買いに行かれていたので
「ああ良かった、よかったね!」
「やっぱり、なんかのときにお花がないと、さびしいんだよね!」
口々に言われるそうです。
花友さんの嬉しそうな顔に、わたしも嬉しくなりました。

仙台花き市場内のお付き合いのある仲卸さんをご利用になり
こまめに仕入れに行かれているそうです。
今は何が売れるかは、(石巻ほど)葬儀用花の需要というわけでもなく、
とにかく試行錯誤であると。
電話もネットも使えないなか、娘さんが携帯のミクシィで窮状をうったえたところ、ご友人、知人から、
「ほんとうにたくさんの、資材、リボンや綺麗な包装紙、使いかけでも丁寧に巻いた状態で
送られてきた」とのことです。
ここで、石巻の立花屋さんとまったく同じことばを、、
「みんな、やさしくて、日本をみなおしました」

そして、先立つものについて。
聞くところによると、女川町の復興は、8年計画とのこと。
「8年も待てないわ」はにかみながら女性らしく言う。

原発については町民の方々は?
「今回も問題なかったので、今後もとにかく信用するしかない」

私は、ここをなんとか、インターネットで多くのひとに知ってもらって
観光地のようになり、非被災地のひとびとが足をはこんで
消費していただくようになればいいですよね、と口にすると

花友さんは、だまって無言で「今はそんなこと思えないし、期待なんて」というような
少しさびしげな微妙な表情をされた。
当然だ。7/1、今から2週間ほど前、一歩踏み出したばかりなのだ。
石巻の立花屋生花さんは、5月の連休あけだから、ほんとうに「ようやく」なのだ。

実はこの日、お昼ごろ、コンテナハスプロジェクトの関係者の方(発起人の方でしょうか)が
訪れてきて、花友さんがなんとか軌道にのせて感謝の旨を報告されると、
その方がぼろぼろと涙をこぼされたそうです。

話の途中で、元気な男の子がはいってきた。よそものの私に明るい表情をみせてくれた。
この子が青年になったとき、県外から、海外からも旅行者が訪れるようになれば。
そういう刺激は彼の成長には必要だし、それが街の成長そのものになるだろう。

時間はかかるが、正しく積み重ねてこそ文化だ。
私は、小さな花束を購入して失礼させていただいた。
コンテナハウスの他のお店もみてまわればとあとでおもったが、
もうじゅうぶんだった。こころに思うことがたくさんあり、
とにかく多くの友人、ひとびとにこのことをつたえなきゃと心に誓った。
帰り際に、撮った写真。 
商店街のかたがた、軽く会釈をむけてくださった。

「がんばろう」は町の人同士では、つかわないし、自ずとつかわなくなる、と
とにかく、むりしないでね」と、精いっぱいがんばる人を思いやることばをかけあう。
花友さん、とても大切なことを打ち明け、教えてくださり、どうもありがとうございました。
また、皆で伺いますね!たくさんのひとにこのことを伝えます!それまでお元気で。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・